法務部の実際の仕事ってどんな感じ?
さて、好評の法務部のお仕事のお話です。 法律系の資格者の転職先に限らず、一般企業で働いている人であれば皆、キャリアの一環として働く可能性のある「法務部」。 今回は、その仕事内容について、実際に法務部で働いている先輩へのイ…
さて、好評の法務部のお仕事のお話です。 法律系の資格者の転職先に限らず、一般企業で働いている人であれば皆、キャリアの一環として働く可能性のある「法務部」。 今回は、その仕事内容について、実際に法務部で働いている先輩へのイ…
法律事務所への転職で、一番大事なのは「資格欄」 だって、資格でご飯食べている業界ですよ? そこで一番重視されている資格欄を軽んじること、それだけは絶対にやってはいけません。 では、どういう「資格欄」であれば良いのか? そ…
行政書士試験に合格したら、どんな良いことが起こるのか?? 6月は少し勉強のモチベーションも下がってくる時期かもしれません。 雨もジトジト、しかも司法試験、予備試験の受験が終わり、自由になった受験生達がツイッターのタイムラ…
法律系の資格試験には「時期」があるって本当? 本当です。実は、法律系の資格は、春と秋に試験が集中しているのです。 そのため、「法律系の資格を目指そう!」と思ったら、まずは試験の日程確認が必須となります。 資格別の試験関連…
なぜ、理系でITが得意だと「法学」も習得が簡単だと言われるのか 「簡単」はちょっと言い過ぎかもしれませんが、ITと法律には似ている部分が多く、理系学部の中では、一番相性が良いと言われています。 法律を勉強するために必要な…
法律関係の書籍って分かり難くありませんか? 例えば、何かの資格試験を始めて勉強しようと思った時、 苦手科目の分かり易いテキストを探しに行った時、 本屋に行くと法律の書籍の多さと、その偏りに驚かれることが多いと聞きます。 …
巷でブームの「第二新卒」を知っていますか? それ自体は就職業界が作った言葉ですが、学校を卒業後、一度就職したが数年の内(大体3年までを指すようです)に離職し、転職活動をする若手(20代)の就職者を指します。 また、派遣社…
行政書士は独学2ヶ月勉強すれば合格できる 少なくとも、私はそう確信しています。 実は、H27年度の行政書士試験に合格した際、私は2ヶ月しか勉強していませんでした。 当時は営業職から法律事務所に転職してまだ半年、さらに試験…
「法学部出身だから、法務部に就職できる!」と勘違いしていませんか? 大学を卒業したら、在学中の経験を生かして、法務部に就職したいです! って思っていませんか?思っていませんでしたか? 私自身、大学3年生の時はそう思ってい…
「パラリーガル」ってご存じですか? 法律系の資格はどれもそこそこ難易度が高く、せっかく法学部を卒業したのに、法律に関係する仕事につけない・・・というのは法学部あるあるで、かくいう私も最初はIT関連の営業職に就職しました。…