営業から法務にキャリアチェンジを成功させた転職方法(概要編)
ご無沙汰しておりました。管理人です。今回は私の転職実話なのでいつもより記事が長めです。新卒で営業に就職した管理人が戦略的に転職を重ね、とうとう企業法務部に内定をもらった話をさせてください。(ちなみに約6年かかりました!!…
ご無沙汰しておりました。管理人です。今回は私の転職実話なのでいつもより記事が長めです。新卒で営業に就職した管理人が戦略的に転職を重ね、とうとう企業法務部に内定をもらった話をさせてください。(ちなみに約6年かかりました!!…
弁護士になる夢を捨てきれないけど、まずは生活のために稼がないといけないあなたへ 法学部在学中に予備試験に合格できるバイタリティはなかったけど、在学中はすごく頑張って勉強した。 だからこそ逆に弁護士の夢を捨てきれずにいるが…
本日は「法務部への」転職ではなく、最近質問の多い「法務部からの」転職について、少しお話ししようと思います。 法務部→法務部の転職がやっぱり王道? これは、本当にその通りです。法務部→法律事務所への転職は、正直オススメしま…
難しいと分かっていても、やっぱり法務部で働きたい!! その専門性や、ロースクールの卒業生・弁護士の数の増加により、学部卒の新卒はなかなか採用しないことで有名な「法務部」ですが、やはり大学で法律に触れた人間にとっては、そこ…
法律事務所への転職で、一番大事なのは「資格欄」 だって、資格でご飯食べている業界ですよ? そこで一番重視されている資格欄を軽んじること、それだけは絶対にやってはいけません。 では、どういう「資格欄」であれば良いのか? そ…
行政書士試験に合格したら、どんな良いことが起こるのか?? 6月は少し勉強のモチベーションも下がってくる時期かもしれません。 雨もジトジト、しかも司法試験、予備試験の受験が終わり、自由になった受験生達がツイッターのタイムラ…
なぜ、理系でITが得意だと「法学」も習得が簡単だと言われるのか 「簡単」はちょっと言い過ぎかもしれませんが、ITと法律には似ている部分が多く、理系学部の中では、一番相性が良いと言われています。 法律を勉強するために必要な…
巷でブームの「第二新卒」を知っていますか? それ自体は就職業界が作った言葉ですが、学校を卒業後、一度就職したが数年の内(大体3年までを指すようです)に離職し、転職活動をする若手(20代)の就職者を指します。 また、派遣社…
「法学部出身だから、法務部に就職できる!」と勘違いしていませんか? 大学を卒業したら、在学中の経験を生かして、法務部に就職したいです! って思っていませんか?思っていませんでしたか? 私自身、大学3年生の時はそう思ってい…
「パラリーガル」ってご存じですか? 法律系の資格はどれもそこそこ難易度が高く、せっかく法学部を卒業したのに、法律に関係する仕事につけない・・・というのは法学部あるあるで、かくいう私も最初はIT関連の営業職に就職しました。…